陶磁器の取り扱いについて


 陶器  (当店では、丹波立杭焼き 俊彦窯 小石原焼 太田哲三窯


 特徴

・粘土層から掘り出した粘土で造られています。素地の色は茶色やグレーなど。

・多孔質であるため、焼き上がってからも吸水性があります。

・装飾と吸水を防ぐ為に、ガラス質の釉薬を施すことが多いです。

・釉薬には、成分の違いで多くの種類があり、それにより様々な色合いの違いがあります。



 購入後

高台(底)が、ざらついている場合は、目の細かい紙やすりや、砥石で擦るか、他の器の底と擦り合わせたりして下さい。多くの場合、窯元さんが処理していますが、器を持ち上げずにテーブルを擦ると傷がつく恐れがあります。

陶器は吸水性があるために、油や料理の汁でシミやにおいがつきやすく、目止めをしたり、料理を盛る前の注意が少し必要です。

 目止めをする場合

器を洗ってから、大きめの鍋に器と、器が浸かるぐらいの米のとぎ汁を入れ、火をつけ、沸騰してきたら、弱火から中火で2、30分程煮沸して下さい。

火を止め、よく冷ましてから水洗いし、布などでよく拭き、よく乾燥させて下さい。

大きな器などは、バケツなどに米のとぎ汁と器を入れ、一昼夜程浸して下さい。

 目止めをしない場合

毎回、料理を盛る前に水や湯に浸し、十分吸水して使うとシミやにおいがつきにくくなります。

 目止めをしても、しなくても

少しややこしく感じますが、とにかく、汚れたまま放置せず、料理を保存する時は、他のモノに移し、つけ置き洗いや食洗器は使わず(器どうしがぶつかり破損する)、
食器用洗剤などスポンジで洗い、十分乾燥させてから、収納して下さい。

電子レンジは長時間使用は避け、少し温める程度なら問題ないです。


実は、目止めには色々諸説があり、米のとぎ汁だとカビが生えやすくなるから、水からの煮沸だけでいいとか、水だと意味が無いとか。

大事なのは、汚れた状態で放置せず、洗った後は、十分乾燥させて収納。
(料理を盛る前に吸水させておくと、なお良いですね。)

ちなみに、目止めせず、毎日、緑茶を湯呑で飲んでいたら、茶渋で底が少し茶色くなってきましたが、あまり気にせず使っています。
汚れよりも毎日使う事で、愛着が出ました。
 多分、どんな処理をしようと毎日使えば、いつか汚れは着くと思います。
キレイな状態で、あまり使わず保存してても、意味がありませんもんね。




磁器   (当店では、砥部焼 中田窯井山三希子  -YASUMIシリーズのみ-



特徴

・長石や珪石などのガラス質を含む陶石で造られています。素地は白。

・焼き上がると、半ガラス質になり、吸水性はありません。

・釉薬は透明で、絵付けなどで装飾されてるものが、多い。



購入後

高台(底)が、ざらついている場合は、目の細かい紙やすりや、砥石で擦るか、他の器の底と擦り合わせたりして下さい。

多くの場合、窯元さんが処理していますが、器を持ち上げずにテーブルを擦ると傷がつく恐れがあります。


陶器と違って吸水性がほとんど無く、初めに汚れなどを洗い落とした後は、何も気にする事無くお使い頂けます。

金や銀の絵付けなどを除いて、基本的にほとんどの器で、食洗器、電子レンジ、オーブン、茶渋などには漂白剤も使えます。


 

Calendar

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
実店舗のカレンダーです。 月、火、木を休日とさせて頂きます。 また休日と祝日が重なる場合、営業日になることもあります。 また、ネットショップでのご注文は24時間受け付けております。 当日発送する事もありますが、基本翌日の発送とさせて頂きます。

About the owner

店長から

商品代金18,000円以上のお買い上げで、送料無料

初回お買い上げ時と共に会員登録して頂くと、次回から使えるポイント加算に300ポイントプレゼント!

Top